【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年11月01日

ゴミ箱作り

 お疲れ様ですおすまし

2年前から家内に言いつけられていたゴミ箱を作ります。

材料は、廃材を利用してみます。

なので図面は作成せずに頭の中で考えながら適当にやってみます。

ダウンこの廃材は長年、缶詰めを保管するため使用していた棚です。なので、かなり溜まっているうえに汚いです。



早々、材料を切り出してみました下



切り出した木材を電動カンナで削り、サンドペーパーで仕上げました。

写真左下は、ゴミ箱底にキャスタ-を取り付け、移動が容易いようにしようと考えています。キャスターは、外部からは見えないように床から4ミリ程とかなり低く抑えています。



組み立ててみる

今回は、釘を使わずにコーススレッド38ミリで固定します。




アップ写り悪いですけど、こんな感じです。


コーススレッドで締め付けた穴部分に、木ダボを入れて塞ぎます。

木ダボには木工用ボンドを忘れずに



ペイントを塗る前に一旦組み立ててみましたGOOD




次回、白いペイントを塗ってその後は、家内にトールペイントで仕上げて貰います。

  


Posted by hideout at 20:00Comments(0)日曜大工 その他

2012年10月25日

HID取り付け

こんにちは、朝夕涼しく過ごし易い季節になりましてね。

以前、購入したHIDを取り付けてみました。

数年前に比べるとかなり安値になり、コンパクトになり、取り付け易くなったようですダウン




取り替える前に写真をカチャリ。

私的には、好きだなー、この明るさ。



作業する前にバッテリーのマイナス端子を取り外し、カウルを外します。

カウルの取り外しに関しては以前、ロングスクリーンの部で紹介しましたのでここでは省略します。



純正ライトを取り外し、HIDユニットのシェード部を先に挿入しリテーナで固定します。

 

次に防水ゴムカバー先端を切り取って加工し、バルブを差し込み



バルブをはめ込んだ様子。こんな感じ下



ここまで来ると後は取り説のように、バラストや電子コントローラー等の配線を接続すれば出来上がり



HIDが機能するかテストしてみます。

明るい時間帯なので私が想像していた明るさと多少異なりました。



バラストやコントロールユニットなど配線をメーターとライト上部の隙間に収納しまいした。



色温度は、600Kで車検対応、この値段なら満足しています。



感想、取り説は解りづらい部分があり作業がスムーズに行なわれませんでしたが、取り付けてみると「なーんだ」と言う感じでした。
商品には満足していますおすまし  
タグ :CB-1300HID


Posted by hideout at 19:46Comments(0)CB1300SB

2012年10月08日

クラッチレバー交換

 今日は、先日スッ転んでしまった際、折れてしまったクラッチレバーを交換します。



純正部品ではなく、取り合えずオークションで安物を購入しました。

ダウンクラッチレバーの形状は似てますが、光沢がややあります。ついでに、198円でシリコングリスも購入しました。使用頻度が少ないのでこれで十分です。




最初に、ピボットボルトを取り外す



取り外すとピボットボルトやマスタシリンダとクラッチレバーの間がグリスで汚れてますので、綺麗に除去します。

その後、ピボットボルトへシリコングリスを塗り



これで、走行はできそうだ。



  


Posted by hideout at 09:56Comments(0)CB1300SB

2012年10月02日

転んじまったぜ!

 

 軽自動車に強引に割り込まれて転倒してしまい

ショック、ショック、この怒りは収まらないぜ。



上ガリガリ キズ4箇所 クラッチレバーは折れてしまい、スラッシュガード、ミラーとウィンカーキズぐすん

先日から気持ちは沈みっぱなしです。

相手の車両は、逃げてしまい捜せませんでした。

その後、当て逃げ扱いで事故処理をしてもらいましたが、加害自動車は見つからないだろうなー

ナンバーは憶えてましたが五十音と車種は確認できませんでした。









これから、どう気持ちを盛り上げていこうか?

時間が解決するのか?

  


Posted by hideout at 10:33Comments(2)CB1300SB

2012年09月13日

ドライブチェーン

 また来るぞー、 台風

       沖縄県に ドストライクじゃないか

       いい加減アキアキしてきたゼー

毎回、毎回、週末に台風ムキー

おかげで楽しみにしていた、うるま市のエイサー祭りも延期なったぜうわーん





 今日は、以前から後回しにしてきたドライブチェーン メンテナンスをしてみました。

かなりオイルが汚れてますダウン



下私が、バイクを購入して一度も洗浄してないのでオイルがこびりついてます。




下バイクショップにて、私の自己判断で購入したチェーンオイル「左側」チェーンクリーナー「右側」



先ずは、チェーンを移動しながらスプレーします。

頑固なオイルを付属のブラシでゴシゴシGOOD



ケッコウ綺麗になったぜー



最後にオイルをスプレーしている様子



完了



最後にドライブチェーンの遊びを点検しましたが、今回は許容範囲内なので調整しませんでした。
  


Posted by hideout at 19:58Comments(0)CB1300SB

2012年09月10日

 暑くなりましたねー晴れ

バイク通勤には、厳しい暑さです。走行中、膝に熱気がまともに集まるので

暑さが倍増です。

片道40キロ以上の道のりを楽しく、・・・・・・・・・気分は爽快ですおすまし




今日は、先日過ぎ去った台風のおかげで壊れてしまったエントランス横の塀を作り直しをしました。

ダウンは、こんな感じでーす、いい感じに壊れています。




前回、作ったのは4年ほど前でしょうか。

犬のラッキーがそこを駆け上り脱走するのを防止するために作ったのですが、・・・・・・・・

ダウンは、ペンキを塗った様子OK




4年に一度程度なら何度も作り直して、良いかと思います。

廃材を利用しているので、0円でした。



GOOD  


Posted by hideout at 13:56Comments(0)エントランス

2012年09月02日

エンジョイ ホンダ

 
 久しぶりのアップですベー

今日は、沖縄コンベンションセンターで開催された

エンジョイ ホンダへ行ってきました。

ダウンは、バイクの展示会場ですぶーん



屋内会場では、レーシングマシーンのコックピットへ座り、レーサー気分を体験したり、



ロードレース世界選手権で活躍するバイクへまたがり、



私は、どちらも体験しませんでしたがねシーサーオス子供たちには、大人気でした。

ホンダASIMOショーは、大入り満員で.........、観客の後頭部を見て........

主役のASIMOは見ザル見えませんキョロキョロ


NEW CB1300ST下



NC700は、馴染みがなく私の趣味に合いませんねー



その他、トライアルショーや太陽電池システム、耕うん機、ホンダ車展示など、

3時間ほど時間をつぶすことが出来ました。

実は、車を買い替えようかと見にいったのですが、

どれも予算オーバーで....................うわーん

  


Posted by hideout at 21:28Comments(0)CB1300SB

2012年05月13日

ハンドル チェンジ完了

 入梅宣言したのー晴れ晴れ


晴れてますけどー...............おかげで草刈しました。




それでは、バイクの仕上げにとっかかります



先ずは、燃料タンクを取り付ける



タンクの下に木で固定して

ピボットボルトを入れて割れピンを取り付けて



次に燃料ホースを取り付けます。



燃料カプラー2本を繋ぎます。



燃料タンクのストッパーケーブルを取り付けようとした際、ナットを落っことしてしまい何処を探しても見つかりません。困ったなー、仕方ないので取り付けませんでした。多分、エンジン上部の何処かに乗っかっているのではないかと。

次回、注文します。



最後に、エアベントチューブとオーバーフローチューブを差し込みます。



これで完成。

エンジンが一発で掛かるか心配でしたが..........大丈夫でした。


こんな感じーダウン



なかなか、イーんじゃない下

配線ハーネス類は、延長せづにタイラップを一部取り外し配線を取り廻ししまいした。



このハンドルは、操作性抜群ですねーニコニコ

満足度80%  


Posted by hideout at 08:00Comments(5)CB1300SB

2012年05月11日

クラッチホース交換

クラッチホース交換しますニコニコ

オイル抜きをする前に、マスターシリンダーの蓋を外します。

写真ではマスターシリンダーが歪んで見えますが、水平に保った状態です。

ブレーキフルードがこぼれないように注意しましょう。

汚れてますねーヒミツ



取り合えずブレーキオイルを抜いたようにクラッチレバーをひたすら握ったり、放したりを繰り返します。



純正クラッチホースを取り除いた様子下



続いて購入したホース取り付け



ホースの取り廻しは、意外とスムーズに行えました。



次に、マスターシリンダーへブレーキフルードを注ぎ込み

後は、ひたすらエアー抜き作業です



意外とスムーズでしたねー。

これで、クラッチホース交換完了です。



下記の写真は、今回取り替えたパーツです。

ハンドル、アクセルホース、フロントブレーキホース、クラッチホース。

今後、ノーマルへ戻す可能性もあるので大切に保管します。



  


Posted by hideout at 08:00Comments(0)CB1300SB

2012年05月09日

ブレーキホース交換

 今日は、ブレーキホース交換ですおすまし

準備品ダウン



ブレーキホースとクラッチホースは、延長100mmです。

それでは、さっそくマスターシリンダーの蓋を外します。蓋を外すと内側にセットプレートとダイヤフラムがあり、それも取り除きます。
すると写真のような状態になります。



本来ならハンドルに取り付けた状態で作業しなければなりませんが既にハンドルを取替えたのでマスターシリンダーが固定位置まで届きません。

次に1人でもオイル抜きができるポンプを使用します。



このポンプまったく使い物になりません。プシュプシュ何度押してもまったく反応しません。

安物はこれだから困るムキー

仕方がないので原始的に行います。

メガネ8mmでブリーダーボトルを締めた状態でフロントブレーキレバーを握ったり緩めたりを数回繰り返し、最後に握った状態を保ちます。
その状態でブリーダーボトルと緩めるとオイルが出ます。この作業を何度も繰り返します。最後は、泡だけになったら終了です。


オイルを抜いたらホースと取り外します。





外し終えると、購入したホース取り付けです。





次に、ブレーキフルードをマスターシリンダーへ注ぎ込みエアー抜きをします。



マスターシリンダーのオイルの残量を確認しながらブリーダーボルト部分からエアー抜きします。

エアー抜き作業もブリーダーボルトを締めた状態で、フロントブレーキレバーを握る、放すを繰り返し..............................

両方で30分ほど費やしました。



ご覧の様にケッコウ汚れてました。



これで、フロントブレーキホースとブレーキフルード交換とエアー抜き完了。



次回は、クラッチホース交換の模様を報告します。
  


Posted by hideout at 08:00Comments(2)CB1300SB

2012年05月07日

アクセルワイヤー交換

ハンドル交換に伴いアクセルワイヤーも取り替えなければならず

厄介な作業が増えてしましいました。

白バイ風のハンドルに変えたいばっかりに...............

もし、ハンドルを変えたいと思うならネットで検索しいろんな方の意見を参考にしまちょうガ-ン

んで、バイクショップで注文していた延長150mmアクセルワイヤー、ダウン




なんの根拠もなく、まー150mmくらいだろうといーかげんな注文をし、あとで厄介なことに

それで、スロットルからアクセルワイヤーを取り外し下



アクセルワイヤーの根本を見たところかなりゴチャゴチャして狭い場所にありました。

それで、燃料タンク、サイドカバー、シート等を取り外しました。




ワイヤーの取り外しは、意外と何とか外せました。






ココからが大変です。



アクセルワイヤーを上部から根本へ差し込もうとしますが、目視しながらできる作業ではないので

手探り状態で行いますが、これがどうにもこうにも出来ません。

私の太い手と指では不可能です。

そこで、小学生の息子の頼んで試みましたがダメでした。

ニッチモサッチモいきません。

アクセルワイヤーと格闘すること1日中ガンバリましたが出来ませんでした。

お手上げです。





翌日、興奮した頭を冷やし再度トライしました。

ワイヤーを逆に入れたり、ホンダのカスタマサービスへ問い合わせたり、割箸の先に両面テープを使ったりと色々トライしたが

ダメでした。

散々、考えたあげく

気づかなかったのですが、スラッシュガードが邪魔をしているのではないかと、ダメもとで取り外してみました。



ほんの少しだけど手を使える領域が広くなり、なんとか1時間後に取り付けることが出来ました。



その後、ワイヤーの取り廻しを既存のルートではなくて遠廻りにしました。

何故かって、150mmジャーー長すぎるでしょ。



 

次回は、フロントブレーキホース交換、クラッチホース交換です。



P/S アクセルワイヤーを根元へ取り付け方法、燃料タンク真下付近からワイヤを下部へ差し込んで、その先端をバイク右側へ一旦引き抜い「ワイヤーのアクセル部は、上部に残したまま」そこから方向変換しワイヤー先端だけを装着部へ向けて差し込む。
この方法で成功したのは軌跡に近い。
  


Posted by hideout at 16:57Comments(0)CB1300SB

2012年05月03日

テント補修



アァーア、見てくれこのテントアップ

        昨年の台風や日々の強風、長雨などで

        見るも哀れな姿を曝しています。



テントとパイプを縫い合わせている部分が解れてしまい、このような..............上.

取り合えず自己流で補修してみます。

          下記のような材料を使用してみます。



               作業開始

縫い合わせ部に穴を開けハトメプライヤーで固定します。

専用の穴あけポンチが付属していましたが、それは使用せずにアイスピンで穴を開けスムーズに作業が進みました。



           次々と穴を開けた様子ダウン



最後にテントを基の位置へボルトナットで固定します。





しばらく、雨雨風がしのげそうです。

  


Posted by hideout at 08:00Comments(1)日曜大工 その他

2012年05月01日

トイレに掃除専用蛇口

 

私の家内が言うには、

  「トイレの蛇口にお掃除専用のホースが取り付けられないので不便だわー」

と、どれどれと見てみると・・・・・・・・・・なるほどー

こんな感じ下我が家のトイレ



考えた結果、便器脇の取水パイプへ取り付けることにしましたダウン



早々、丸中へダッシュ「地元住民の総合商社」

それで、購入したのがこの蛇口



さっそく取り付けに掛かります。

まず最初に水道線の元栓を締めます。「家の外周を探せば直ぐに見つかります。」キョロキョロ

次に、接続部を取り外しシーリングテープを巻きます。巻き方は、基本的にねじ山2番目から左回りに巻きます。

要するにネジを緩める側へ巻きます。



次に



後は、既存の金具類を取り付ければOK



女性の方でも簡単に出来ます。力は要りません、挑戦してください。

            所要時間、5分程度で完了です。




         トイレ掃除が楽になるわー   


Posted by hideout at 11:26Comments(0)日曜大工 その他

2012年04月25日

ハンドル チェンジ

 以前、購入したハンドルを取り付けたいと

        やっと、重い腰を上げることにしました。

毎日、毎日雨雨雨これじゃーバイクも乗れなし


今回、購入したハンドルはスーパーパーツーリング用で、現在使用しているハンドルより10cmほどアップすると思いますダウン




現在使用中のハンドルは、少々前かがみになり腰に負担がかかり

操作性も劣るような気がします。

なので、交換してみようかなーなんて考えていました。

ではでは、早々マイハンドルを取り外してみます。



最初に、ワイヤバンドを取り外し上

次に右側のハンドルバーウェイト取り外す。



フロントブレーキライトスイッチコネクタの接続を外す。手で軽く引っ張るでけで抜けます。




ネジを外しマスタシリンダ部分、取り外し、ハンドルスイッチ部分のネジ2箇所外す。

ハンドルスイッチとアクセルが一体化しているので、この段階ではアクセルを取り外すことは出来ません。

そのままにしておきます。



次に左側

右側同様に

1.クラッチスイッチコネクタ接続を外す。
2.クラッチマスタシリンダ部分を外す。
3.ハンドルバーウェイトを外し、ハンドルグリップを引き抜きます。

ハンドルバーアッパホルダボルトを外し、ハンドルを取る。



ハンドルバーインナウェイトを取り外す。

リテーナ穴へドライバーを突っ込んで爪を押し伸ばしながら左側へ回しながら抜き取ります。






左右のインナウェイトを抜いた様子。

今日は、これで終了です。実は、ハンドルのスイッチ類が高い位置になったので

アクセルワイヤーやフロントブレーキ、クラッチホースが短くなる弊害が生まれてしまいました。

なので、延長ケーブルを購入しなければなりません。

購入後、ブログをアップします。
  


Posted by hideout at 20:05Comments(0)CB1300SB

2012年04月19日

バイク車検

 

  今日、2度目の車検へ行ってきましたダッシュ

事前に、自分なりに点検したので問題ありませんでしたダウン



今回で、2度目の車検代行屋です。

ユーザー車検をするよりチョット値が上がるけどわずらわしさを

考えるとこの方が良いかなーと自分に言い聞かせ..........ました。



前回、車検のブログで、次回はユーザー車検に挑戦宣言したと思いますがガ-ン

  


Posted by hideout at 21:49Comments(0)CB1300SB

2012年04月10日

ポスターパネル

 今日は、時より太陽が顔をよぞかせて良い天気でした。

先日、大宜味村喜如嘉へオクラレルカを見に行ってきました。


見物客も大勢いて、晴れデジカメを片手に家族連れが多かったですねー








   ヨーロッパ旅行のビデオ編集を一週間かけてやっと終えました。


家族で試写会を終えて思い出話に大盛り上がりで、息子は、大人になっても家族で旅行に行きたいと

言ってましてが、その気持ちがいつまで続くか.........まー中学までかなー。



で、旅行の際、購入したモン・サン・ミッシェルのポスターのパネルを買いにホームセンター

へ行きましたが

ナカナカ気に入ったのがないので、自分で作る事にしました。




先ずは、テーブルソーで製材します。




枠作りです


両端を45度にカットし、枠の内側をトリマーで見栄えの良いように削ります。



次にペンキ塗りです。

下地に黄色を塗り、仕上げに白色を塗る予定です。





完成、早々、ポスターを張り

                     私の書斎へ下






               下の写真が実際のモン・サン・ミッシェル





    また、行きてーなー  


Posted by hideout at 16:42Comments(2)日曜大工 その他

2012年04月03日

ヨーロッパ旅行

 昨日、旅から帰ってきました。


          ドイツのロマンチック街道、心癒されました 

スイス アルプスやモン・サン・ミッシェル


私たちの旅行中、ヨーロッパは50年ぶりの異常気象で、沖縄と気温が同じでしたおすまし 




              日本では見かけないバイクなどダウンヤマハ










ドイツにて







スイスの高速サービスエリア駐車場にて








パリの街角にて撮影




パリは寒いー、スクーターは殆どひざ掛けが備え付けられていました。

ダウン前輪が2輪バイクが非常に多かったなー



ダウンこちらは、BMW.



パリは、慢性的な交通渋滞なのでバイクが多かったです。


今回、フリータイムがなくてバイクショップへ行けませんでした。実は、スーツやブーツを買いたかったのですが。

残念ですぐすん  
タグ :バイク旅行


Posted by hideout at 11:20Comments(0)CB1300SB

2012年02月19日

ツーリング

 久しぶりに息子と北部へツーリングへ行ってきました。

 



今日は、ツーリング日和だったので行き交うバイクが多かったですね~ぶーん


途中、ドライブインも中年の族が多かったです。




帰宅途中、息子が睡魔に襲われて仮眠中ー



眠る眠る

  


Posted by hideout at 19:05Comments(0)CB1300SB

2012年02月13日

ペンキ塗り

 実は、2週間ほど前


出勤途中、大事な愛車の後部をぶつけられましてぐすん

車のお尻が恥ずかしい状態に・・・・・・・・・・・・・

いやー、まいりました。  現在、修理中ー


それで、その後、通風発作に見舞われカプセル散々な日々を送りながらも

何か楽しみはないかと生活しています。



今日は、天気も良いのでテーブルのペンキ塗りを




結局、白色に決めましたぜ。



満足度、80パーセントGOOD  


Posted by hideout at 15:26Comments(0)ウッドデッキ

2012年01月18日

ペンキ塗り

 やっと晴れて晴れきたなー


この天気を見逃さず、ウットデッキのペイント塗り


          古いオイルステインを剥ぎ取りダウン




先ずは、手すり部分から




この部分だけでも2時間も掛かっちゃったガ-ン



下地塗りと本塗りの2回塗り、

中腰作業なので、ケッコウアガ!(痛い!)にきます-・・・・・・・


途中、独り言を言いつつ、または、ラジオを聴きながら♪黒音符オレンジ♪赤












あらあら、作業途中、ペンキがなくなり

                   今から、丸中へ行くのかー

なんて思いつつ倉庫を探していたら、ありました、前回の余り物が、




               それでもなんとかゴールを達成しました下






次回は、テーブルのペンキ塗りです。

                   まっ、明日は、晴れそうだけど!?

  


Posted by hideout at 20:23Comments(0)ウッドデッキ