2012年05月07日

アクセルワイヤー交換

ハンドル交換に伴いアクセルワイヤーも取り替えなければならず

厄介な作業が増えてしましいました。

白バイ風のハンドルに変えたいばっかりに...............

もし、ハンドルを変えたいと思うならネットで検索しいろんな方の意見を参考にしまちょうガ-ン

んで、バイクショップで注文していた延長150mmアクセルワイヤー、ダウン


アクセルワイヤー交換

なんの根拠もなく、まー150mmくらいだろうといーかげんな注文をし、あとで厄介なことに

それで、スロットルからアクセルワイヤーを取り外し下

アクセルワイヤー交換

アクセルワイヤーの根本を見たところかなりゴチャゴチャして狭い場所にありました。

それで、燃料タンク、サイドカバー、シート等を取り外しました。

アクセルワイヤー交換
アクセルワイヤー交換

ワイヤーの取り外しは、意外と何とか外せました。






ココからが大変です。

アクセルワイヤー交換

アクセルワイヤーを上部から根本へ差し込もうとしますが、目視しながらできる作業ではないので

手探り状態で行いますが、これがどうにもこうにも出来ません。

私の太い手と指では不可能です。

そこで、小学生の息子の頼んで試みましたがダメでした。

ニッチモサッチモいきません。

アクセルワイヤーと格闘すること1日中ガンバリましたが出来ませんでした。

お手上げです。





翌日、興奮した頭を冷やし再度トライしました。

ワイヤーを逆に入れたり、ホンダのカスタマサービスへ問い合わせたり、割箸の先に両面テープを使ったりと色々トライしたが

ダメでした。

散々、考えたあげく

気づかなかったのですが、スラッシュガードが邪魔をしているのではないかと、ダメもとで取り外してみました。

アクセルワイヤー交換

ほんの少しだけど手を使える領域が広くなり、なんとか1時間後に取り付けることが出来ました。

アクセルワイヤー交換

その後、ワイヤーの取り廻しを既存のルートではなくて遠廻りにしました。

何故かって、150mmジャーー長すぎるでしょ。

アクセルワイヤー交換

アクセルワイヤー交換 

次回は、フロントブレーキホース交換、クラッチホース交換です。



P/S アクセルワイヤーを根元へ取り付け方法、燃料タンク真下付近からワイヤを下部へ差し込んで、その先端をバイク右側へ一旦引き抜い「ワイヤーのアクセル部は、上部に残したまま」そこから方向変換しワイヤー先端だけを装着部へ向けて差し込む。
この方法で成功したのは軌跡に近い。



同じカテゴリー(CB1300SB)の記事
GSX-R1000
GSX-R1000(2013-12-30 16:57)

CB1300最後のブログ
CB1300最後のブログ(2013-10-10 15:55)

バイクペイント
バイクペイント(2013-07-03 11:54)

バイク ペイント
バイク ペイント(2013-03-16 14:10)

バイク ペイント
バイク ペイント(2013-03-11 20:02)

冷却液の交換
冷却液の交換(2013-03-07 14:14)


Posted by hideout at 16:57│Comments(0)CB1300SB
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。