2014年04月18日
ウットデッキ ペイント
こんにちは、


如何、お過ごしでしょうか。
沖縄ではこの頃、気温も

いきなり猛暑にならなければよいのですが。
さて、先日 完成した塀をウットデッキに固定してみました。
ついでに、ウットデッキとテーブルを再塗装し統一感をだしてみました。
こんな感じで

家内が待ちかねていたかのように鉢を置きまくり


家内は、この頃、タニクにハマッテまして
植物を観ているだけで、癒されるとか


私は、ウットデッキで夜な夜なワインを片手に夜空



2014年03月16日
カントリー風 塀にアイアン
こんにちはm(_ _)m
カントリー風 塀にアイアンを取り付けました。
家内が雑貨屋さんで買ってきた
アイアン

このアイアンを塀に取り付けられるように、切り取って、トリマーで削り取りました。

借り止めしてみました
ナカナカ見た目よいジャン
しかし、錆びてしましそうです

それでは、仕上げに白色にペイントします



両方ペイントし借り止めしてみました。


日没できょうは、ここまで
次回は、ウッドデッキ全体とテーブルをペイントする予定です。
カントリー風 塀にアイアンを取り付けました。
家内が雑貨屋さんで買ってきた

このアイアンを塀に取り付けられるように、切り取って、トリマーで削り取りました。
借り止めしてみました

しかし、錆びてしましそうです

それでは、仕上げに白色にペイントします



両方ペイントし借り止めしてみました。
日没できょうは、ここまで
次回は、ウッドデッキ全体とテーブルをペイントする予定です。
2014年03月14日
ウッドデッキ補修
こんにちは
今日は、ウッドデッキの補修を行います。
下記の写真で確認できますが、ウッドデッキ側面の木が腐って落ちそうです

この部分は、手抜き作業で5年程前 廃材を利用しました。
その結果、このようになっちまったんです。

手で取り外せるほどでした
両方とも補修します。
幸いにも、淵の木材はまだ丈夫です

この様にしてみました

今回は、妻のリクエストでカントリー風な塀を作ってみます。
雑な感じに仕上げてみたいと思います。と言うか殆ど、あいつの言いなりですがね

沖縄、台風 多いので 取り外し可能なようにします。



次回、ペイントするとカッコよくなるかも?


今日は、ウッドデッキの補修を行います。
下記の写真で確認できますが、ウッドデッキ側面の木が腐って落ちそうです

この部分は、手抜き作業で5年程前 廃材を利用しました。
その結果、このようになっちまったんです。
手で取り外せるほどでした

幸いにも、淵の木材はまだ丈夫です

この様にしてみました

今回は、妻のリクエストでカントリー風な塀を作ってみます。
雑な感じに仕上げてみたいと思います。と言うか殆ど、あいつの言いなりですがね

沖縄、台風 多いので 取り外し可能なようにします。
次回、ペイントするとカッコよくなるかも?
2014年03月10日
本革パンチングシートカバー
こんにちはm(_ _)m
久しぶりです
以前から欲しかった
プリウス 専用 クラッツィオ本革パンチングシートカバー届きました


下記は、純正シート

純正でも悪くはないですがね。
早々、取り付けてみました
職場の同僚は、カーショップに取り付けてもらい取り付け料を取られたんだそうだ。
シートカバーなんて自分で取り付けるから楽しいのじゃ。


これが結構大変、格闘すること4時間
いやー、ギブアップ寸前でした。
ピッタリサイズで仕上げているので、余分な生地がなくシートカバーではないような高級感があります。
それと、独特の匂いがします。


久しぶりです

以前から欲しかった
プリウス 専用 クラッツィオ本革パンチングシートカバー届きました


下記は、純正シート

早々、取り付けてみました

職場の同僚は、カーショップに取り付けてもらい取り付け料を取られたんだそうだ。
シートカバーなんて自分で取り付けるから楽しいのじゃ。



いやー、ギブアップ寸前でした。
ピッタリサイズで仕上げているので、余分な生地がなくシートカバーではないような高級感があります。
それと、独特の匂いがします。
2014年01月03日
新年のご挨拶
新年、あけましておめでとうございます。
旧年中は、私のブログをご覧頂ありがとうございました。
本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

旧年中は、私のブログをご覧頂ありがとうございました。
本年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

Posted by hideout at
09:46
│Comments(0)
2013年12月30日
GSX-R1000
お久しぶりです
今日、友人がバイクを買い換えたのでお披露目ー
丁重にお断りしましたが、暇なので来ると・・・・・・・
どーしても見せたかったのでしょう
顔に似合わずGSX-R1000じゃ

今風に言うと、スんげー カッケー

定年前のオッチャンがよくやるよなーっ
それにしても、カッコいーなー
でも、勇気いるよなー150万円
「お前も早くバイク買ってツーリング行こうぜ」だってさ!

今日、友人がバイクを買い換えたのでお披露目ー
丁重にお断りしましたが、暇なので来ると・・・・・・・
どーしても見せたかったのでしょう

顔に似合わずGSX-R1000じゃ
今風に言うと、スんげー カッケー
定年前のオッチャンがよくやるよなーっ
それにしても、カッコいーなー
でも、勇気いるよなー150万円
「お前も早くバイク買ってツーリング行こうぜ」だってさ!
2013年10月10日
CB1300最後のブログ
本当に久しぶりでゴザンス。
ここ数ヶ月間、体の調子が思わしくなくバイクを乗る機会が
スッカリなくなり
とうとうバイクを手放すことになりました。
手塩にかけて育ててきましたが、残念でなりません

査定に2時間ほど
ショックですねー、私の希望金額には程遠い.............
査定の過程で、査定者の説明によると、カスタム車より手を付けていない純正車両のほうが高く査定してもらえるとか、
売るなら、夏前「3月から5月」など、
CB 1300は、今でも後継車が製造されているので、値落ちが早いそうですね。
しかし、交渉を重ねた結果、最初の査定金額から10万円アップしてもらい、私も泣く泣く納得しました。



最後は、なんだか寂しくなりました
今後、新たにバイクを買う予定はありませんが、CB1300以上に欲しいバイク、乗りたいバイクが
現れたら買いたいな。
ここ数ヶ月間、体の調子が思わしくなくバイクを乗る機会が
スッカリなくなり
とうとうバイクを手放すことになりました。
手塩にかけて育ててきましたが、残念でなりません

査定に2時間ほど
ショックですねー、私の希望金額には程遠い.............

査定の過程で、査定者の説明によると、カスタム車より手を付けていない純正車両のほうが高く査定してもらえるとか、
売るなら、夏前「3月から5月」など、
CB 1300は、今でも後継車が製造されているので、値落ちが早いそうですね。
しかし、交渉を重ねた結果、最初の査定金額から10万円アップしてもらい、私も泣く泣く納得しました。
最後は、なんだか寂しくなりました

今後、新たにバイクを買う予定はありませんが、CB1300以上に欲しいバイク、乗りたいバイクが
現れたら買いたいな。
2013年07月25日
ラストアレスター
こんにちは
前車で使い古したラストアレスター4チャンネルを取り付けてみました。
10年以上使用しましたが、まだまだ元気にユニットが作動しています。
このラストアレスターの利点は、1「塗装の輝きを守る、2.サビの発生を防ぐ。
実際に私の以前のポンコツ車は、15年乗りましたがサビは一切ありませんでした。
塗装の輝きに関しては、個人差があるのでなんとも言えませんがね。
アッ、それと、埃が付きにくいし、絞ったタオルで車を拭いてみると感じますが、
車体の汚れがスーッとふき取れます。
使い古したユニットを綺麗にしてみました。

配線類はそのまま再利用します
取り付け作業
配線を外部に出す場所は、このゴム蓋を利用します。
アイスピックで穴を開け線を通す

4本の配線をコルゲートチューブで処理します。

電源を直接バッテリーから取りたいのでユニットをバッテリーの近くに配置します。
バッテリーは、後部トランクルーム右側

外部から見た様子


アノードを取り付ける前の写真です。丸印の部分へ接着します。金属部、シャーシへ

配線は、全てコルゲートチューブで処理し車体の下部を這わすのが一苦労でした。
アノード装着前に、ユニットの電源を取ります。

オッ、ちゃんと作動してるな
作動すると、4チャンネルランプが交互に点灯します。

その後、各アノードの通電チェックを検電テスターで4箇所チェックした結果、検電テスターのランプが一定周期毎に点滅を始めたので完了です。
装着部分を、綺麗にふき取り、ヒートガン「ドライヤーでも構いません。」でアノードと接着面を暖めてから貼り付け、
しばらくの間、強く押し付けます。
前後、左右、装着した写真です。




本来、ユニットは両面テープで貼り付けて固定しますが今回は、マグネットで固定しました。
こんな感じ

所要時間4時間ほど

続きを読む

前車で使い古したラストアレスター4チャンネルを取り付けてみました。
10年以上使用しましたが、まだまだ元気にユニットが作動しています。
このラストアレスターの利点は、1「塗装の輝きを守る、2.サビの発生を防ぐ。
実際に私の以前のポンコツ車は、15年乗りましたがサビは一切ありませんでした。
塗装の輝きに関しては、個人差があるのでなんとも言えませんがね。
アッ、それと、埃が付きにくいし、絞ったタオルで車を拭いてみると感じますが、
車体の汚れがスーッとふき取れます。
使い古したユニットを綺麗にしてみました。
配線類はそのまま再利用します

取り付け作業
配線を外部に出す場所は、このゴム蓋を利用します。
アイスピックで穴を開け線を通す
4本の配線をコルゲートチューブで処理します。
電源を直接バッテリーから取りたいのでユニットをバッテリーの近くに配置します。
バッテリーは、後部トランクルーム右側
外部から見た様子
アノードを取り付ける前の写真です。丸印の部分へ接着します。金属部、シャーシへ

配線は、全てコルゲートチューブで処理し車体の下部を這わすのが一苦労でした。
アノード装着前に、ユニットの電源を取ります。
オッ、ちゃんと作動してるな

作動すると、4チャンネルランプが交互に点灯します。
その後、各アノードの通電チェックを検電テスターで4箇所チェックした結果、検電テスターのランプが一定周期毎に点滅を始めたので完了です。
装着部分を、綺麗にふき取り、ヒートガン「ドライヤーでも構いません。」でアノードと接着面を暖めてから貼り付け、
しばらくの間、強く押し付けます。
前後、左右、装着した写真です。
本来、ユニットは両面テープで貼り付けて固定しますが今回は、マグネットで固定しました。
こんな感じ
所要時間4時間ほど

続きを読む
2013年07月13日
プリウス クルーズコントロール取り付け
お疲れ様です。
今日は、愛車にクルーズコントロールを取り付けてみました。
S”ツーリングセレクションには、標準装備されてないので挑戦してみた。
オークションで、「トヨタ純正☆30系後期プリウス 新品 クルーズコントロールセット」を安値で
購入することができました
取り説の指示に従い作業を進めると案外
短時間で完了しました。
それでは、
クルコンレバー×1、ハーネス×1、コラムカバー×1、ねじ×2、後期専用追加ハーネス×1、取付説明書です。

先ずは、作業開始前にバッテリーのマイナス側端子を取り外しましょう。
取り付け位置

ステアリングコラム下部にある黒いカプラーを取り外す。

下は、カプラーを外し配線を差し込んでカプラーを元の位置に戻した様子。

次に、もう片方のケーブルをメインボディーECUに向かって取り廻します。
その前に、助手席側のクローブボックスを取り外しましょう。
取り外し方は、プリウス取り説で確認できます

ECU一番上のカプラーを抜いてケーブルを差し込みます。ケーブルは、すんなり入りませんので私は、精密ドライバーでカチンを音が鳴るまで差し込みました。結構、きついです。


これで、追加配線作業は、完了です。
続いてコントローラーを取り付けます。
ハンドルのエアバック部を取り外します。「取り外し方法省略」

ハーネスを差し込みます。開きは一箇所しかないので間違えません。

クルーズコントロール スイッチ部にもハーネスを接続し、
ステアリングの中から外へ出すようにクルーズコントロールスイッチを取り付けます。

ネジで固定した様子

これで作業完了

早々、テスト走行してみました。
先ずスイッチ”ON”

エーですねー

緊張する瞬間、ドキドキしたぞー。
60キロ走行でセットしてみました。

これは、凄い
アクセル踏まなくても走っとるぞー!
しかも、上りも下りも自動調整してくれて楽チンだ。
今日は、愛車にクルーズコントロールを取り付けてみました。
S”ツーリングセレクションには、標準装備されてないので挑戦してみた。
オークションで、「トヨタ純正☆30系後期プリウス 新品 クルーズコントロールセット」を安値で
購入することができました

取り説の指示に従い作業を進めると案外
短時間で完了しました。
それでは、

先ずは、作業開始前にバッテリーのマイナス側端子を取り外しましょう。
取り付け位置

ステアリングコラム下部にある黒いカプラーを取り外す。
下は、カプラーを外し配線を差し込んでカプラーを元の位置に戻した様子。
次に、もう片方のケーブルをメインボディーECUに向かって取り廻します。
その前に、助手席側のクローブボックスを取り外しましょう。
取り外し方は、プリウス取り説で確認できます

ECU一番上のカプラーを抜いてケーブルを差し込みます。ケーブルは、すんなり入りませんので私は、精密ドライバーでカチンを音が鳴るまで差し込みました。結構、きついです。
これで、追加配線作業は、完了です。
続いてコントローラーを取り付けます。
ハンドルのエアバック部を取り外します。「取り外し方法省略」
ハーネスを差し込みます。開きは一箇所しかないので間違えません。
クルーズコントロール スイッチ部にもハーネスを接続し、
ステアリングの中から外へ出すようにクルーズコントロールスイッチを取り付けます。
ネジで固定した様子
これで作業完了
早々、テスト走行してみました。
先ずスイッチ”ON”
エーですねー


緊張する瞬間、ドキドキしたぞー。
60キロ走行でセットしてみました。
これは、凄い
アクセル踏まなくても走っとるぞー!
しかも、上りも下りも自動調整してくれて楽チンだ。
2013年07月07日
プリウス
お疲れ様です。
実は、2ヶ月ほど前
人生初の新車購入です
プリウス S"ツーリングセレクション
友人からは、なんで暑い沖縄でブラックなんどと不評でしたが、私は好きだなーこの色。
ただ、日中は野外での洗車は不可能です。 水垢が凄いんです。
しかし、
うわさは、本当だった!
燃費が以前の車の半分、燃料満タンから1000キロ以上走行できます。
これは、凄い!
まっ、ユーザーさんの扱い方や、道路状況にもよりますがね。

取り合えず、前車から取り外したETCとネットで購入したバックカメラを取り付けてみました。

世話のやけるやつが1台増えました。
実は、2ヶ月ほど前

人生初の新車購入です

プリウス S"ツーリングセレクション
友人からは、なんで暑い沖縄でブラックなんどと不評でしたが、私は好きだなーこの色。
ただ、日中は野外での洗車は不可能です。 水垢が凄いんです。
しかし、
うわさは、本当だった!
燃費が以前の車の半分、燃料満タンから1000キロ以上走行できます。
これは、凄い!
まっ、ユーザーさんの扱い方や、道路状況にもよりますがね。
取り合えず、前車から取り外したETCとネットで購入したバックカメラを取り付けてみました。
世話のやけるやつが1台増えました。
2013年07月03日
バイクペイント
こんにちは、久しぶりの更新です。
梅雨明け、初めてバイク通勤しました。
かなり暑かったです。
帰宅したときは、アセびっしょりでした
以前から気になっていたサイドカバーの下部分を黒色へ塗装してみました

なんだか、見た目にシャープさがないような感じなので................


どうだろうか
梅雨明け、初めてバイク通勤しました。
かなり暑かったです。
帰宅したときは、アセびっしょりでした

以前から気になっていたサイドカバーの下部分を黒色へ塗装してみました

なんだか、見た目にシャープさがないような感じなので................

どうだろうか
2013年03月16日
バイク ペイント
こんにちは
今日は、心地よい
暖かな天気です。
先日、塗装完了した各パーツを取り付けてみました。
オッチョコチョイナな私は、取り付け時にキズつけそうなので十分注意を払い
作業を進めました。
最初に、左前のカウル取り付けました。
二箇所の擦り傷も綺麗に修復されてます

次に、リヤフェンダの取り付け
取り付け時にリヤフェンダとフレーム部がピッタリかみ合わず、時間を費やしました。
原因は、レギュレート/レクチファイヤワイヤとバッテリーケーブル(+)を取り外した状態でリヤフェンダを挿入したところ
リヤフェンダ上部と「冷却水」リザーブタンクの隙間で詰まってしまい所定位置まで押し込むことが出来ませんでした。
それで、レギュレート/リクチファイヤワイヤの先端を一旦、バッテリーボックス内へ収納し、
バッテリーケーブル(+)をバッテリーケーブル(-)側へ引っ張り出してみました。
その後、リヤフェンダを取り付けてみるとピッタリ合致しました

次に、リヤフェンダステイを取り付けて

バキュームチャンバ、リヤグリップ、グリップ上部の4種類のリレーを取り付け、
次に、リヤカウルを取り付ける前にブレーキランプ、ウィンカーの作動を確認した後、リヤカウルを取り付けた。

インナーフェンダを取り付けて



サイドカバーの写真を撮り忘れました。
なので、完成後の写真で確認お願いします



ネジが一本余ってしまいましたが、どうしても思い出せません。
各部、見直しましたがどうしても解りません
ネジは、保管することにします。



星四ッつ
世は、満足じゃ

今日は、心地よい

先日、塗装完了した各パーツを取り付けてみました。
オッチョコチョイナな私は、取り付け時にキズつけそうなので十分注意を払い
作業を進めました。
最初に、左前のカウル取り付けました。
二箇所の擦り傷も綺麗に修復されてます

次に、リヤフェンダの取り付け
取り付け時にリヤフェンダとフレーム部がピッタリかみ合わず、時間を費やしました。
原因は、レギュレート/レクチファイヤワイヤとバッテリーケーブル(+)を取り外した状態でリヤフェンダを挿入したところ
リヤフェンダ上部と「冷却水」リザーブタンクの隙間で詰まってしまい所定位置まで押し込むことが出来ませんでした。
それで、レギュレート/リクチファイヤワイヤの先端を一旦、バッテリーボックス内へ収納し、
バッテリーケーブル(+)をバッテリーケーブル(-)側へ引っ張り出してみました。
その後、リヤフェンダを取り付けてみるとピッタリ合致しました

次に、リヤフェンダステイを取り付けて

バキュームチャンバ、リヤグリップ、グリップ上部の4種類のリレーを取り付け、
次に、リヤカウルを取り付ける前にブレーキランプ、ウィンカーの作動を確認した後、リヤカウルを取り付けた。
インナーフェンダを取り付けて
サイドカバーの写真を撮り忘れました。
なので、完成後の写真で確認お願いします

ネジが一本余ってしまいましたが、どうしても思い出せません。
各部、見直しましたがどうしても解りません





世は、満足じゃ

2013年03月11日
バイク ペイント
お疲れ様です
前回、クーラント液 交換後、約400mlほど余りました。
ユーザーマニュアルによると約3リットル程、注入できるようでしたが............
不安なので
ホンダ、カスタマーサポートセンターへ聞いてみました。
回答
冷却水交換後、5分間ほどアイドリング「エア抜き」を行いその後、補充したのなら
それで良いそうです。
残量の誤差はあるようですね。
先日、塗装依頼したカウル等々が出来上がりました


仕上がりは、ナカナカ良いですなー
早く取り付けたいのですが、
この頃、忙しくて取り付けることが出来ませんでした。
Replayさん、お世話になりました。

前回、クーラント液 交換後、約400mlほど余りました。
ユーザーマニュアルによると約3リットル程、注入できるようでしたが............
不安なので
ホンダ、カスタマーサポートセンターへ聞いてみました。
回答
冷却水交換後、5分間ほどアイドリング「エア抜き」を行いその後、補充したのなら
それで良いそうです。
残量の誤差はあるようですね。
先日、塗装依頼したカウル等々が出来上がりました

仕上がりは、ナカナカ良いですなー

早く取り付けたいのですが、
この頃、忙しくて取り付けることが出来ませんでした。
Replayさん、お世話になりました。
2013年03月07日
冷却液の交換
こんにちは
沖縄の暑い季節が訪れる前に、クーラント液を交換しました
バイクは、裸の状態なのでスムーズに作業を行うことができました。
先ず最初に、タンクを持ち上げます。
タンクを上げるだけでは、冷却水を注ぐことが容易ではないので、次の部分を取り外しました。
「タンク下部のストッパブルケーブル、オーバーフローチューブ、エアベントチューブ、ピボットナット、ピボットボルト&ピン」
下記がタンクを持ち上げた状態です

今回、使用するクーラントは、エルフ モト クーラント オーガニックです。
色は、オレンジ。希釈するタイプではなく、直接液体を注入する商品です。

ラジエータキャップを開け

次にウォータポンプカバーのドレインボルトを外し、冷却水を排出する


次に、リザーブタンクのサイフォンチューブを取り外し、冷却水を排出する。

ラジエータとリザーブタンクに軟水を注ぎ、透明な色になるまで管内を洗浄した後、
今回、購入した冷却水を双方のタンクへ注入し、エア抜きをしました。
5分ほどアイドリング、3~4回ほど軽くスナップさせ、冷却系統内のエアを抜く。
その後、ラジエータ口元まで冷却水を注入し、リザーブタンクも残量を確認して完了です。

サービスマニュアルによると、
冷却液容量、ラジエータ/エンジン2.64ℓ リザーブタンク/0.32ℓ
約、3ℓほどになると思いますが500ml余りました。
チョット不安なのでカスタマーサービスヘ確認してみます
途中、記載もれ写真です



沖縄の暑い季節が訪れる前に、クーラント液を交換しました

バイクは、裸の状態なのでスムーズに作業を行うことができました。
先ず最初に、タンクを持ち上げます。
タンクを上げるだけでは、冷却水を注ぐことが容易ではないので、次の部分を取り外しました。
「タンク下部のストッパブルケーブル、オーバーフローチューブ、エアベントチューブ、ピボットナット、ピボットボルト&ピン」
下記がタンクを持ち上げた状態です

今回、使用するクーラントは、エルフ モト クーラント オーガニックです。
色は、オレンジ。希釈するタイプではなく、直接液体を注入する商品です。
ラジエータキャップを開け
次にウォータポンプカバーのドレインボルトを外し、冷却水を排出する

次に、リザーブタンクのサイフォンチューブを取り外し、冷却水を排出する。
ラジエータとリザーブタンクに軟水を注ぎ、透明な色になるまで管内を洗浄した後、
今回、購入した冷却水を双方のタンクへ注入し、エア抜きをしました。
5分ほどアイドリング、3~4回ほど軽くスナップさせ、冷却系統内のエアを抜く。
その後、ラジエータ口元まで冷却水を注入し、リザーブタンクも残量を確認して完了です。
サービスマニュアルによると、
冷却液容量、ラジエータ/エンジン2.64ℓ リザーブタンク/0.32ℓ
約、3ℓほどになると思いますが500ml余りました。
チョット不安なのでカスタマーサービスヘ確認してみます
途中、記載もれ写真です

2013年02月27日
バイク ペイント
お久しぶりです
昨年9月ころ、当て逃げされてスっ転んでしまった際
傷ついたサイドカウルとリヤカウルを塗装へ
塗装業者3社へ見積もりした結果、今回お世話になる「Replay」へ決めました。
塗装箇所は、運の良いことに白色部分だけなので良かったです。
このショップは、以前何度もバイク塗装を経験しているようで自信満々でしたね。
それで、ついでにサイドカバーとリヤフェンダも同じパールホワイトで

ショップの方のコメントによると
リヤフェンダに衝撃や曲がりを加えても塗装がひび割れしないように柔軟塗装をするらしいです。

出来上がりが、楽しみです。
私の愛車は、このような姿に


普段、洗車時に手の届かないヶ所を拭き掃除ができたよかったです

昨年9月ころ、当て逃げされてスっ転んでしまった際

塗装業者3社へ見積もりした結果、今回お世話になる「Replay」へ決めました。
塗装箇所は、運の良いことに白色部分だけなので良かったです。
このショップは、以前何度もバイク塗装を経験しているようで自信満々でしたね。
それで、ついでにサイドカバーとリヤフェンダも同じパールホワイトで

ショップの方のコメントによると
リヤフェンダに衝撃や曲がりを加えても塗装がひび割れしないように柔軟塗装をするらしいです。
出来上がりが、楽しみです。
私の愛車は、このような姿に

普段、洗車時に手の届かないヶ所を拭き掃除ができたよかったです

2013年01月02日
2012年12月25日
エンジンオイル交換
こんにちは
今年も残すところ一週間ほどです。早いもので一年が過ぎ去ろうとしています。
皆様は、充実した一年を過ごすことが出来たでしょうか。
私は、今年一年の目標すら忘れてしまう始末で、「何かしら決意はあった様な」もう覚えていません。
良い方に考えると適度に忙しくて良い年だったのかなーなんて思います。
年一度のオイル交換です。
このところ忙しくて延び延びになっていましたが、お天気も良いので
暖かい間に始めたいと思い重い腰を上げました。
例年と同じで、オイルも同じ、新たなオイルを入れる考えもなく
馴染みのHONDA純正 G-2 10W-40。

作業工程は、前回と同じなので省略します。
今回、オイルフィルタカートリッジをマグネット付き
バイクショップのニーちゃんが言うには、オイル内の鉄粉を回収するとか..........

ついでにシーリングワッシャも交換


ちなみにオイルは結構、汚れていました


それでは皆様、来年度も良い年であります様に、安全運転でバイクライフを楽しみましょう。

今年も残すところ一週間ほどです。早いもので一年が過ぎ去ろうとしています。
皆様は、充実した一年を過ごすことが出来たでしょうか。
私は、今年一年の目標すら忘れてしまう始末で、「何かしら決意はあった様な」もう覚えていません。
良い方に考えると適度に忙しくて良い年だったのかなーなんて思います。
年一度のオイル交換です。
このところ忙しくて延び延びになっていましたが、お天気も良いので
暖かい間に始めたいと思い重い腰を上げました。
例年と同じで、オイルも同じ、新たなオイルを入れる考えもなく
馴染みのHONDA純正 G-2 10W-40。
作業工程は、前回と同じなので省略します。
今回、オイルフィルタカートリッジをマグネット付き
バイクショップのニーちゃんが言うには、オイル内の鉄粉を回収するとか..........
ついでにシーリングワッシャも交換
ちなみにオイルは結構、汚れていました


それでは皆様、来年度も良い年であります様に、安全運転でバイクライフを楽しみましょう。

2012年11月27日
ラジエターコアガード交換
A-TECH社、ラジエター コアガード・カーボン付きステンレス製を購入しました

写真は、取り替える前、純正カバーです。

早々、取り付けてみました


意外と目立たないものですね
自己満足度60%

写真は、取り替える前、純正カバーです。
早々、取り付けてみました

意外と目立たないものですね

自己満足度60%
タグ :A-TECHラジエターコアガード
2012年11月18日
鉢植え
お疲れ様ですm(_ _)m
先日、家族でヤンバル「国頭村」の山中を1時間半ほどワォーキングしました。
登り下りとかなりハードな山道でしたが、川音や鳥のさえずり、カエルや昆虫などヤンバルの自然を感じ
とても良い経験になりました。
今日は、割れた鉢を利用して鉢植えを作りました。
そのヒントになったのは、ヤンバルからの帰宅途中、ホームセンターで見かけた
割れた鉢植えの再利用を観て、ナイスアイディアだと、真似てみようかと思いました。
我が家にもありましたよ、割れた鉢

早々、グラインダーで適当に切って

鉢の底の部分を、水はけ用に穴をドリルで3箇所穴を開けました。

ここからは、家内の出番です

コケを這わせて家内のセンスの良さが出てますね

それにしても最後の写真写りが悪いですねー
勘弁してくれ。
先日、家族でヤンバル「国頭村」の山中を1時間半ほどワォーキングしました。
登り下りとかなりハードな山道でしたが、川音や鳥のさえずり、カエルや昆虫などヤンバルの自然を感じ
とても良い経験になりました。
今日は、割れた鉢を利用して鉢植えを作りました。
そのヒントになったのは、ヤンバルからの帰宅途中、ホームセンターで見かけた
割れた鉢植えの再利用を観て、ナイスアイディアだと、真似てみようかと思いました。

我が家にもありましたよ、割れた鉢

早々、グラインダーで適当に切って

鉢の底の部分を、水はけ用に穴をドリルで3箇所穴を開けました。
ここからは、家内の出番です

コケを這わせて家内のセンスの良さが出てますね

それにしても最後の写真写りが悪いですねー
勘弁してくれ。
2012年11月11日
ゴミ箱作り
お疲れさまですm(_ _)m
この頃、気温が安定しませんねー
暑くて寝苦しかったり、寒かったりと・・・・・・・・・・・・体調を崩さぬよう過ごしたいものです。
ゴミ箱作り、続きはペンキ塗りです。
結構、綺麗に白色に仕上げました

家内がトールペイントでTRASHの文字


シンプルで良い感じに仕上がりました。
この頃、気温が安定しませんねー

ゴミ箱作り、続きはペンキ塗りです。
結構、綺麗に白色に仕上げました



シンプルで良い感じに仕上がりました。